696件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

このまま未来永劫四街道市がそういう処分場を持つことが本当に適切なのかどうかということも、諸外国の事例等を見れば、これはもうはっきり言って今の焼却処理部分については物すごくお金がかかっているわけで、もう少しやっぱりそれを節減をして省力化をして、それを資源化をしていく、様々な効率的な対応をしていくということで考えれば、今の焼却処理ということの部分については、もっとやっぱり広域的な部分で考えていかなければいけないこともあるのかなというふうに

富里市議会 2022-12-05 12月05日-02号

今後の展望につきましては、管理作業省力化や高温、病害虫などへ対応する栽培技術の確立により、本市を代表するスイカ、ニンジンなどの生産を主とした経営体産地を牽引することで、後継者就農新規参入者の定着による新たな担い手確保され、気象変動下でも安定した生産ができる高収益生産体系が構築されていくものと考えております。 

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

行政サービス向上及び業務効率化に係る取組については、人工知能ロボット技術活用により、事務内容効率化省力化するものから、オンライン手続やマイナポータルなどのデータ連携活用により、各種の証明書が不要になる、最終的には役所に行く必要がなくなるなどの市民の暮らしを大きく変えるものまで、多岐にわたります。  

富里市議会 2022-06-10 06月10日-03号

今後の農業振興の促進の考え方につきましては、現在省力化機械等導入に係る補助新規就農者に対する資金の提供を行っておりますが、担い手不足の解消と農業経営の安定は重要でありますことから、TNネットワークなど農業後継者グループ活動活性化によりまして、将来の地域の中心的な担い手育成に努めるほか、貴重な農地次世代に引き継ぐ人・農地プラン実質化に向けた取組など、地域の方々と協議を進めているところでございます

富里市議会 2022-06-09 06月09日-02号

現在、本市においては、共同選果による生産者省力化消費者の安全・安心のための品質向上に資する取組が行われておりますが、今後については主体となる生産者組合の動向に注視してまいります。 次に、スイカ生産者問題点はとの御質問につきましては、令和3年度に実施いたしましたスイカ生産者に対するアンケートでは、223件中126件の回答をいただきました。

館山市議会 2022-03-02 03月02日-03号

また、清浄な海水水槽に貯蔵、冷却し、細菌の増殖を抑制させるための冷海水装置や夏場の活魚率向上させるための循環ろ過冷却型活魚水槽の設置、大量水揚げに対する処理能力向上並びに時間短縮による漁獲物の高鮮度化及び荷さばき業務省力化のためのトラックスケール導入などにより、業務効率化や高品質化を図ると館山漁業協同組合から伺っています。

印西市議会 2022-02-17 02月17日-02号

ソーラー発電で得た電力は、売電のほか、温室の換気や温度調節自動かん水装置などに活用され、農作業効率化省力化にもつながっております。同ファームでは、温室1棟に30種、約300本のブルーベリーを育成しているほか、イチジク、シャインマスカット、オリーブ、ライムなどを試験栽培。もう一棟のほうでは水耕栽培のトマトやキクラゲなどを栽培し、加工品試作販売も行っております。  

館山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

今年度から活動を開始している地域おこし協力隊員も捕獲に係る労力の軽減課題とし、省力化のためのセンサー活用を提案している中で、館山市の獣害と戦う農村集落づくり補助金活用している小原地区においてセンサー導入する運びとなりました。このため、これをモデルケースとしてセンサー導入の利点や問題点、有効な活用方法などを検証した上で館山市全体としての導入について検討したいと考えています。

君津市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、一定の条件下ではございますが、米価下落の際などに収入を補てんする国の制度であります収入保険への加入を一層促進するとともに、経営規模に適した作業省力化のための農業機械等導入支援農地集積によります生産コストの低減など、米農家経営安定に向けた支援に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○副議長奈良輪政五君) 安部教育部長

富里市議会 2021-09-02 09月02日-04号

次に、具体的なアプローチと予算の見積りはどのようになっているかとの御質問につきましては、現在、推進計画の策定途中でありますので、今後、計画的な導入を図るべく慎重に予算編成を進めてまいりますが、AI活用した自動応答サービス入力作業省力化するシステム導入するなど、市民サービス向上業務効率化が図れるものと認識しております。 

南房総市議会 2021-08-30 令和3年第3回定例会(第1号) 本文 2021-08-30

ちばの園芸次世代産地整備支援事業186万2,000円の追加は、認定農業者対象に、園芸生産施設高度化省力化に係る機械導入及び施設整備費用に対し補助しようとするものでございます。  次に、強い農業担い手づくり総合支援事業246万円の追加は、人・農地プランに位置づけられた中心経営体等対象に、農業用機械施設等整備を行う場合の融資残自己負担部分に対し補助しようとするものでございます。  

館山市議会 2021-06-16 06月16日-03号

スマート農業は日進月歩で進化しつつ今後普及していくと思いますので、農業者がそれぞれの営農部門の中で、省力化ですとかコスト削減など経営に見合った機械導入ができるよう関係機関と連携しまして、情報の発信、技術習得機会提供、それから相談等を行いまして、助成制度活用した導入などにより普及を推進していきたい、このように考えております。 以上です。 ○議長石井敬之) 鈴木正一議員